1. TOP
  2. 気功用語
  3. 三調(さんちょう)とは

三調(さんちょう)とは

気功用語
この記事は約 2 分で読めます。 2,744 Views

気功を成立させるための条件、調身、調息、調心(神)のこと。

調身 (ちょうしん)

それぞれの功法において、決められた姿勢を指す。別名では調形とも言う。体の姿勢が整えば、エネルギーは流れやすくなり、功力も高められる。特に、日本人は形にこだわる部分が強く、先に形を覚えないと意念でエネルギーをうまく回せないという人も多い。

調息 (ちょうそく)

姿勢を覚えたらその動きに合わせて呼吸をする。呼吸には、先天呼吸と後天呼吸がある。先天呼吸とは、皮膚呼吸のことで、気功の修練がいい状態になれば、自然と呼吸量が増える。その証拠に、修練後にお風呂に入ると、たくさんの気泡が皮膚についていることがよくある。これは、皮膚呼吸量が増えた証拠である。

また、後天呼吸とは、肺呼吸のことを意味する。胸式、腹式、逆腹式など、用途に合わせた呼吸法が存在する。
呼吸は、鼻から吸って口から吐く、鼻から吸って鼻から吐くといったやり方が多い。

調心(神) (ちょうしん)

修練中の心の状態を整えること。功法にリラックスした状態で集中し、意念によりエネルギーを動かす。功能態になると、エネルギーの動く熱感や景色が見えることがある。

\ SNSでシェアしよう! /

E気功ナビの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

E気功ナビの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

kimaster

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【第42回】プロテインで便秘がひどくなった話

  • 【第41回】自然免疫とワクチンの効果は同じ

  • 【第40回】なぜ、成功した経営者は変な健康法を始めるのか?

  • 【第39回】西洋医学のトリック

関連記事

  • よく使われるツボ